喜寿 プレゼント

長寿のお祝いあれこれ

喜寿以外の長寿のお祝いには、数え年で61歳になると「還暦」といって長寿を祝う風習があるのはもうご存知の方は多いと思います。このような長寿を祝う行事を総称して「賀寿(がじゅ)」、「賀の祝い」、「長寿の祝い」などと呼んでいます。この風習は奈良時代に中国から入ってきたと言われていて、当時は四十の賀、五十の賀などと呼んでいたといいます。そして室町時代末期からは現在と同じように還暦、古希、喜寿などと呼ぶようになってお祝いをするようになったそうです。

 

長寿祝いの名称と年齢を挙げてみると、還暦とは数え年で61歳、古希とは数え年で70歳、喜寿とは数え年で77歳、傘寿とは数え年で80歳、米寿とは数え年で88歳、卒寿とは数え年で90歳、白寿とは数え年で99歳といったように、古希以外は同じ数字が二つ並ぶときにお祝いをするといったことがわかると思います。この覚え方なら簡単で忘れることもないと思います。

 

還暦までは生きていたとしても、傘寿や米寿といったお祝いを自分ができるかといったらできない可能性のほうが高い気がしてしまいます。昔は、今以上に長生きをするということはとても大変なことでしたし、こんなにも長生きしてくれてありがとうといった意味を込めてこのようなお祝い事が出来たのかもしれません。長寿のお祝いをするときは、盛大にしてあげたいものですね。

 

還暦や米寿のお祝いにも名前の詩は人気なんですよ。

 

還暦祝いならこちらのページ

 

古希・傘寿・米寿のお祝いならこちらのページをどうぞ

 

長寿のお祝いではないですが、結婚してから50周年の節目をお祝いするための金婚式や退職祝いや定年祝いのときにもこの名前の詩は贈られています。

 

金婚式のお祝いのページはこちらをどうぞ。

 

定年祝い・退職祝いのページはこちらをどうぞ。

長寿のお祝いあれこれ関連エントリー

喜寿の語源は?